ヒマラヤの大自然を未来につなぐ国際環境NGO
NPO法人
ヒマラヤ保全協会
The Institute for Himalayan Conservation Japan
ホーム
お問い合わせ
ホーム
>
お知らせ
▶︎ 団体の活動と概要
事業の歩み
事業計画と報告
団体概要・定款
▶︎ 支援するには
マンスリーサポーターになる
会員になる
銀行振込で支援する
クレジットカードで支援する
協賛企業・団体
buzzLife/(株)イーライフ
共同カイテック(株)
(NPO)国際教育情報交流協会
木を植える鍼灸整骨院 森の風
アースコンシャス株式会社
今までの記事
2024年
(10)
2023年
(2)
2022年
(2)
2021年
(3)
2020年
(4)
2019年
(8)
2018年
(17)
2017年
(17)
2016年
(26)
2015年
(64)
2014年
(25)
2013年
(4)
2012年
(7)
2011年
(9)
2010年
(10)
2009年
(16)
2008年
(11)
2007年
(20)
2006年
(30)
お知らせ一覧
新プロジェクトが進む
2007年3月17日 【
ネパールサロン
】
《第17回 ネパールサロン》-生活林づくりプロジェクト・現地活動報告- 【日時】2007年3月17日(土)【会場】ヒマラヤ保全協会事務所【話題提供】栗田康二(ヒマラヤ保全協会理事) ヒマラヤ保全協会では、「生活林づくりプロジェクト」を2005年度から2つの村で新規に開始しました。この2カ村は、これまでの活動範囲の南(サリジャ村)と北(ナルチャン村)にそれぞれ位置します
▶︎続きを読む
ネパール山村における森林保全と生計向上
2007年3月11日 【
事業報告
】
解 説 2007年3月11日、東京・広尾のJICA地球広場において、JICA主催公開セミナー「住民と共に自然を守る -参加型自然環境保全と生計向上-」が開催された(注1)。 ヒマラヤ保全協会は、NGOが語る「ネパール山村における森林保全と生計向上」と題して実践事例を発表するとともにパネル展示をおこない、またパネルディスカッションにパネラーとして参加した(注2)。 このセミナーの趣旨は、自然環境
▶︎続きを読む
第3回 ネパール家庭料理教室
2007年3月3日 【
家庭料理
】
2007年3月3日土曜日に、原宿の渋谷区神宮前区民会館にて、第3回ネパール家庭料理教室が開催されました! 今回は、ネパール風蒸しギョーザといった感じの料理「モモ」と、「ゴマ風味アチャール」を作りました。モモと中国のギョーザとの大きな違いは、具にターメリックやガラムマサラ、クミンなどの香辛料が入っていて、ぴりっとスパイシーなところでしょう。 当日は、講師の石崎さんはじめIHCの
▶︎続きを読む
ヒマラヤ・エコツーリズムの可能性
2007年1月27日 【
ネパールサロン
】
《第16回 ネパールサロン》-第13回 ネパール・ヒマラヤ山岳エコロジースクール(エコツアー/スタディツアー)報告会- 2006年12月22日~2007年1月8日に、第13回「ネパール・ヒマラヤ山岳エコロジースクール」を開催しました。 ヒマラヤは、世界でもっとも多様な自然環境をもつ地域であり、自然環境をまなぶための絶好のフィールドになっています。したがって、この地におけるエコツ
▶︎続きを読む
トーク&トライ 国際協力セミナー
2007年1月20日 【
ネパールサロン
】
《第15回 ネパールサロン》-生活林づくりプロジェクト・現地活動報告- 今回の「トーク&トライ 国際協力セミナー」は、国際協力関係の文献を読みこなして知見を広げるとともに、参加者同士で意見交換をし、個人個人の国際協力に関する理解を深めるという企画でした。 また、国際協力のネットワークを広げ、それに関わる人々の情報交換の場を提供することにより、よりよい社会に向けた基礎作りの一端を担うことを目的としま
▶︎続きを読む
第13回 ネパール・ヒマラヤ「山岳エコロジースクール」
2006年12月22日 【
ネパールツアー
】
ダウラギリ山 山岳エコロジースクールは、世界の屋根・ヒマラヤのふもとで開催します。写真はダウラギリ山(8167m)です。今回の開催地からよく見えます。 ~体感!エコロジーライフ in ヒマラヤ~ - 氷河の見える秘境の村・ナルチャン村へ行こう!- 【日程】2006年12月22日(金)~2007年1月8日(月) > くわしい日程はこちらです 【場所】ネパール西
▶︎続きを読む
Let’s enjoy the Nepal trekking!ネパール・トレッキングを楽しもう
2006年12月16日 【
ネパールサロン
】
《第14回 ネパールサロン》 今回は、ヒマラヤ保全協会理事で、ネパール各地をトレッキングしておられる野瀬祥男さんに「Let's enjoy the Nepal trekking!・・・ネパール・トレッキングを楽しもう」と題してお話しいただきました。トレッキング・コース、トレッキング会社、 トレッキング・スタイルの選択の仕方などについて、豊富なご経験から含蓄のあるお話は大変有益でした。これから初
▶︎続きを読む
忘年会
2006年12月9日 【
イベント情報
】
本年もあとわずかとなりました。忘年会を開催しますので、皆様おさそいあわせのうえ、ふるってご参加ください! 【日時】2006年12月9日(土)18:00~20:00【場所】和民代々木駅前店(Tel: 03-5358-3925) > 地図はこちらです【会費】3,000円程度【申込み締切り】12月7日(金) ■ お問い合せ・お申し込みはヒマラヤ保全協会(IHC)事務局までE-mail: ihcjp
▶︎続きを読む
ネパール・エコツアーの楽しみ方
2006年11月25日 【
ネパールサロン
】
《第13回 ネパールサロン》 今回は、松本大学専任講師、ヒマラヤ保全協会理事で、第11回ネパール・ヒマラヤ山岳エコロジースクール参加者の中澤朋代さんに「ネパール・エコツアーの楽しみ方」についてお話しいただきました。 中澤さんは、富士山麓の自然学校でプロフェッショナル・ガイドを長年していた経験の持ち主であり、エコツーリズム専門家としての豊富な体験にもとづいた楽しいお話を聞くことができました。
▶︎続きを読む
途上国の環境問題の取り組み -国際協力現場のNGOからの報告-
2006年11月15日 【
イベント情報
】
~千代田区主催・第3回地球市民講座~「世界を学ぼう! -アジアのこと・国際協力のこと・NGOのこと-」 国際協力NGOの人々の活動から、アジアの現状、人々の生活の様子、私たちの生活とのむすびつきなどを学びます。そして、地球市民の一員として、私たちにできることは何かを一緒にかんがえます。 今回は、「NGOによる環境保全」「人々の自立と環境保全は両立するのか?」をテーマに、植林や農業開発の事例を写真
▶︎続きを読む
« 前へ
1
…
24
25
26
27
28
29
次へ »