お知らせ一覧

【ネパール現地】100万本植樹達成記念会を開催しました

100万本植樹達成記念〜ネパール現地イベント〜 2014年6月5日の環境デーに、ネパールヒマラヤ山麓のダウラギリ地方で、 これまで生活林づくりをともにしてきた事業村の人達とともに集い、 多くの恩恵をくれる豊かな森、そして自然環境を考えるスペシャルイベントを開催いたしました。 ネパール政府森林開発局、プロジェクト関係者を招待し、現地の新聞やラジオなどで ネパール国内および国外の方に ▶︎続きを読む

2014年度会員総会

【日時】2014年6月14日(土) 14:30〜15:00 アミナコレクション 上原伸郎氏 15:15〜17:00 会員総会17:30〜19:00 中国家庭料理 仙園 【会  場】渋谷区代々木区民会館 >JR・都営大江戸線 代々木駅 徒歩7分 2014年度会員総会 “One Piece One Tree”プロジェクト ■会場にてお買い上げください。 "One Piece ▶︎続きを読む

2014年度の夏、とうとう100万本達成!

 これまで続けてきたヒマラヤ山麓植樹が、2014年度の夏、とうとう100万本達成できる見込みとなりました。 世界環境デーの日に、ネパール・ミャグディ郡の活動事業村にて、村民の皆さんやご支援頂いた皆様と一同に集い、ささやかな「ヒマラヤ植樹100万本記念会」を開かせていただきます! 楽しく準備をすすめています! ▶︎続きを読む

IHCNとのミーティング

IHCNとのミーティングは今年度の計画のみならず、2016年1月以降の自立する体制に関しても前向きに話し合いを進めています。 カトマンズでは、マハビール会長に、そしてポカラでは、IHCN事務局長とフィールドスタッフ達と、数回に及ぶミーティングをし、 KJ法を伝え、IHCNのフューチャービジョンを掴むきっかけを探ってもらいました。KJ法をやってみて、どうやら、今取りかからねばならない始めの1歩を ▶︎続きを読む

織物事業 市場からの需要UP 村落の女性グループの連携も進む

 植樹した草木の繊維から織っている生地も少しづつ品質が上がり、市場からの需要も次第にあがってきています。 おおきな需要に応えられるよう、私たちのサリジャ村から技術を修得していった周辺村落の女性グループとも連携をとり始めています。 だんだん近隣の村に技術が伝えられて行っているのが目に見えて解ってきました。  初めはただの道ばたのとげとげの草でした。でも、芽の部分は食べられます。 ▶︎続きを読む

100万本植樹達成記念〜ネパール現地イベント〜

World EnvironmentDayin Dhawalagiri,Nepal ありがとう!育てよう!私たちの森! 6月5日の環境デーに、 ネパールヒマラヤ山麓のダウラギリ地方で、 これまで生活林づくりをともにしてきた事業村の人達とともに集い、 多くの恩恵をくれる豊かな森、 そして自然環境を考えるスペシャルイベントを開催します! ネパ ▶︎続きを読む

MES開催報告!

無事MESが開催され、参加者10名の方にご参加頂きました!写真の一部をご紹介します。 Banskharkaからnangiまで 今回の山岳エコロジースクールで最も景観のいい場所です!! ソーラーパネルで自家発電 wifi使えます 3000m以上は雪が残ってます 3300mのモハレ峠 ちょっとなめた格好でも登れました 参加者、現地スタッフ、皆さん ▶︎続きを読む

第22回 山岳エコロジースクール(MES)

ヒマラヤ・トレッキング今回の山岳エコロジースクールは、 JEPS(日本エコプランニングサービス)と恊働して開催、ヒマラヤをトレッキングし、国際環境協力の現場を見学します。 ★ テーマ「百聞は一見にしかず 国際環境協力の現場を見る!」★ (1)ヒマラヤをトレッキングし、大自然を満喫します。 (2)ヒマラヤ保全協会の国際環境協力の現場を見学します。 (3)ヒマラ ▶︎続きを読む

女性の生活向上、紙漉き事業、一歩ずつ前進!

女性の生活向上事業、一歩一歩進んでいます! 新しくヒマラヤ刺草で作るバッグを考案し、生産ラインを流すためのラインの整備を図っています。 問題が多く、まだまだてこ入れが必要です!! 遅れている紙漉き事業の方も、なんとか走り出しました☆走り出した途端に売り切れ! 問題克服して帰ります。 サリジャの織物から縫製されたバッグが販売されました! また、サリジャ村の手漉き紙 ▶︎続きを読む

SWCのモニタリング 無事終了

SWCのモニタリングが一応平和裏に終わりました。 一部モニタリング料の問題がありましたが、現在、JICA地球ひろばとJICA NEPALNGOデスクの方と協議して調整しています。 ▶︎続きを読む
1 16 17 18 19 20 29