ヒマラヤの大自然を未来につなぐ国際環境NGO
NPO法人
ヒマラヤ保全協会
The Institute for Himalayan Conservation Japan
ホーム
お問い合わせ
ホーム
>
事業報告
▶︎ 団体の活動と概要
事業の歩み
事業計画と報告
団体概要・定款
▶︎ 支援するには
マンスリーサポーターになる
会員になる
銀行振込で支援する
クレジットカードで支援する
協賛企業・団体
buzzLife/(株)イーライフ
共同カイテック(株)
(NPO)国際教育情報交流協会
木を植える鍼灸整骨院 森の風
アースコンシャス株式会社
今までの記事
2024年
(10)
2023年
(2)
2022年
(2)
2021年
(3)
2020年
(4)
2019年
(8)
2018年
(17)
2017年
(17)
2016年
(26)
2015年
(64)
2014年
(25)
2013年
(4)
2012年
(7)
2011年
(9)
2010年
(10)
2009年
(16)
2008年
(11)
2007年
(20)
2006年
(30)
事業報告
記事一覧
ヒマラヤ保全協会 2008年度事業報告
2009年6月6日 【
事業報告
】
1. ネパール現地事業 1-1. 生活林づくりプロジェクト 苗畑で、ポット苗をそだてる(ナルチャン村、第16回山岳エコロジースクール) 2008年度は、合計21,111本の苗木生産、植樹をおこないました(2009年6月集計)。樹種は、ナルチャン村では、マツ(マツ科)、ハンノキ(カバノキ科)、パンユー(バラ科)、マラータ(薪用)、ポンカン(オレンジ)、シッソ(インデアンローズウッド)、トゥー
▶︎続きを読む
ヒマラヤ保全協会 2008年度 総会
2008年7月15日 【
総会
】
本年もヒマラヤ保全協会総会を開催しました。のべ33名の方々にご参加いただき、充実した会にすることができました。 本年は、会員総会プレイベントとして、講演会「ネパール 村人の暮らしと国際協力」(講師:清沢洋)、「サリジャ村の織物プロジェクト」(講師:遠藤昭一)を開催しました。 また、会員総会では、本年3月に終了した「植林プロジェクト(キバン-ナンギ地域)」(12年間で約70万本の植
▶︎続きを読む
ヒマラヤ保全協会 2007年度事業報告
2008年6月7日 【
事業報告
】
1. ネパール現地事業 1-1. 森林保全プロジェクト ナンギ村の苗畑管理人のモッティさん。ヒマラヤ保全協会の森林保全プロジェクトを長年指導しており、なくてはならないキーパーソンです。 2007年度は、合計57,431本の苗木生産、植樹をおこないました(注)。1996年からの12年間で、のべ約71万本を植樹、約1,500ha(東京都の渋谷区に匹敵する面積)の森林を回復させました。 (注)
▶︎続きを読む
ヒマラヤ保全協会 2006年度事業報告
2007年7月7日 【
事業報告
】
森林委員会のメンバー(サリジャ村) ヒマラヤ保全協会は、パルバット郡サリジャ村において「生活林づくりプロジェクト」をおこなっています。将来的に、現地住民が自立的継続的に生活林づくりができるように、住民による森林委員会を結成し、住民が主体になった事業をすすめています。 1. ネパール現地事業報告 既存事業地である「キバン-ナンギ地域」からは徐々に撤退し(2007年度末をもって支援を終了
▶︎続きを読む
ヒマラヤ保全協会 2007年度 総会
2007年7月7日 【
総会
】
本年は、特別講演(特別企画)として、国立民族学博物館准教授、ヒマラヤ保全協会会員の南真木人先生をおまねきし、「ネパール・ヒマラヤの人々と暮らし」についてご講演いただきました。また、会員総会の事業報告では、現地ネパールのすばらしい写真の数々をプロジェクターをつかって紹介しました。 【日 時】2007年7月7日(土) 【会 場】特別講演会・会員総会:環境パートナーシップオフィス・会議室
▶︎続きを読む
ネパール山村における森林保全と生計向上
2007年3月11日 【
事業報告
】
解 説 2007年3月11日、東京・広尾のJICA地球広場において、JICA主催公開セミナー「住民と共に自然を守る -参加型自然環境保全と生計向上-」が開催された(注1)。 ヒマラヤ保全協会は、NGOが語る「ネパール山村における森林保全と生計向上」と題して実践事例を発表するとともにパネル展示をおこない、またパネルディスカッションにパネラーとして参加した(注2)。 このセミナーの趣旨は、自然環境
▶︎続きを読む
森林保全プロジェクト -現地報告(2006年11月)-
2006年11月2日 【
事業報告
】
森林保全プロジェクト 2006年11月2日~7日にかけて、サリジャ、ナンギ、ナンギ、ラムチェ、アウロの各村を訪問し、森林保全プロジェクトの進捗状況を確認しました。 1.サリジャ村 苗畑では、来年植林する苗(飼料木、材木用)が適切に育てられていました。今年の雨期1ヶ月間に、村人170世帯の参加で約15,000本を植林しました。アルゲリ(ミツマタ)、マヤ(飼料)は特に順調に育っています。松の苗
▶︎続きを読む
ヒマラヤ保全協会 2006年度会員総会
2006年6月24日 【
総会
】
(特活)ヒマラヤ保全協会は、自然と人間の共生をめざして活動をつづけていきます。本年度の活動のポイントは次の通りです。 (1)新プロジェクト地において「生活林造り」を着実に推進していきます。 (2)プロジェクト地において地域住民の「生活改善」に取り組んでいきます。 (3)国内イベントを開催し、会員の参画をうながします。 ヒマラヤ保全協会会員の方は、6月16日(金)までに出欠をご連絡
▶︎続きを読む
ヒマラヤ保全協会 2005年度 事業報告
2006年6月3日 【
事業報告
】
ヒマラヤ保全協会ネパール会長のマハビール・プンさん ヒマラヤ保全協会ネパールの会長として、文字通り現地事業をリードしています。アメリカ留学の経験もある国際派です。 2005年度ネパール事業報告 1.森林保全事業 (1)新プロジェクトを開始 外務省の支援により、パルバット郡サリジャ村とミャグディ郡ナルチャン村において、家畜飼料や薪・材木になる木を育て、住民の生活に役立つ「生活林」をつ
▶︎続きを読む
« 前へ
1
…
3
4
5