ヒマラヤの大自然を未来につなぐ国際環境NGO
NPO法人
ヒマラヤ保全協会
The Institute for Himalayan Conservation Japan
ホーム
お問い合わせ
ホーム
>
お知らせ
▶︎ 団体の活動と概要
事業の歩み
事業計画と報告
団体概要・定款
▶︎ 支援するには
マンスリーサポーターになる
会員になる
銀行振込で支援する
クレジットカードで支援する
協賛企業・団体
buzzLife/(株)イーライフ
共同カイテック(株)
(NPO)国際教育情報交流協会
木を植える鍼灸整骨院 森の風
アースコンシャス株式会社
今までの記事
2024年
(10)
2023年
(2)
2022年
(2)
2021年
(3)
2020年
(4)
2019年
(8)
2018年
(17)
2017年
(17)
2016年
(26)
2015年
(64)
2014年
(25)
2013年
(4)
2012年
(7)
2011年
(9)
2010年
(10)
2009年
(16)
2008年
(11)
2007年
(20)
2006年
(30)
お知らせ一覧
地球市民講座「ヒマラヤン・ヒーリング」
2009年3月21日 【
イベント情報
】
~ヒマラヤの自然と調和した癒しの世界~ ヒマラヤ・ストーン・ヒーリング ヒマラヤには地域の自然を生かした健康法が古くから伝わり、近年その効用が見直されています。今回はヒマラヤの自然と調和した健康法について解説し、自然と人間が調和するためのヒントをまなびました。また日本発祥のヒーリング法も参考にし、体内浄化と人間活性化についての方向性もさぐりました。当日は37名の参加があり、大変
▶︎続きを読む
第16回 ネパール・ヒマラヤ「山岳エコロジースクール」参加者募集!
2009年2月23日 【
ネパールツアー
】
現地の人々とともに トレッキングののちにおとずれるナルチャン村ではホームステイをしながら村人と交流します。ヒマラヤ山村の素朴でのどかな生活は一生の思い出になるでしょう。 ★ テーマ「ヒマラヤ・トレッキングとネパール山村のホームステイ」★ (1)ヒマラヤをトレッキングし、自然環境の多様さを体験します。 (2)ヒマラヤ保全協会の森林保全プロジェクトに参加、植樹
▶︎続きを読む
木から、織物と紙ができるまで
2009年2月10日 【
ネパールサロン
】
《第28回ネパールサロン》-ネパール山村で、暮らしの楽しさ・豊かさをもとめて収入向上事業がはじまる- ヒマラヤ保全協会では、植樹による森林保全活動にくわえて、地元の森林資源を利用した織物・紙漉事業をすすめています。織物や紙は、フェアトレードにより販売することができ、地域の人々の貴重な現金収入になります。「植えながら使っていく」ここに、当協会がめざす自然と人間との循環的共生関
▶︎続きを読む
ネパールのお菓子をつくりましょう!
2009年1月17日 【
ネパールサロン
】
《第27回ネパールサロン》 今回のネパールサロンでは、ネパール家庭料理教室でご要望の多かった、ネパールの代表的なあまいお菓子、セルロッティ(ネパールのパンの一種)をつくり、マサラ・チヤ(ネパール・スパイス・ミルクティー)とともにたのしみました。11名の参加があり盛況でした。 【日 時】2009年1月17日(土)13:00~17:00【会 場】ヒマラヤ保全協会事務所 >
▶︎続きを読む
第15回 山岳エコロジースクール ~ネパール・ヒマラヤのエコツアー~
2008年12月21日 【
ネパールツアー
】
世界の屋根ヒマラヤのふもとで 山岳エコロジースクールは、世界の屋根・ヒマラヤのふもとで開催します。写真は、トレッキングの途中にたちよるプンヒル(3,193m)からみた、朝日にそまるアンナプルナ・サウス(7,719m)です。 ★ テーマ「環境保全 -世界の屋根ヒマラヤを守れ!-」★ (1)ヒマラヤをトレッキングし、自然環境の多様さを体験します。 (2)ヒマラ
▶︎続きを読む
第8回 ネパール家庭料理教室
2008年12月7日 【
家庭料理
】
今回は、待望の「チキン・カレー」をつくり、毎回恒例の「チヤ(ネパール・スパイス・ミルクティー)」とともにたのしみました。また、ナスのおいしいおかずもつくりましたので、ベジタリアンの方もたのしめました。ネパール特製スパイス、ネパール紅茶、ヒマラヤ岩塩の即売もしました。 また今回は、特別ゲストとして、ネパール人のアツタ=ポーデルさん(写真右)、プジャン=サルマ=ポーデルさん(写真中央)ご夫
▶︎続きを読む
グローバルフェスタ2008
2008年10月4日 【
イベント情報
】
キャンペーン「1,000円で10本、ヒマラヤに植林しませんか」248本の植樹申込みがありました! ヒマラヤ保全協会ブースにて、キャンペーン「1,000円で10本、ヒマラヤに植林しませんか」を実施し、植樹申込みを受け付けました。お陰様で、248本(24,800円)の植樹申込みがありました。ふかくお礼もうしあげます。植樹を申し込んだ方はご自分の木をヒマラヤで育てることができます。申
▶︎続きを読む
ヒマラヤ保全協会 第21回スタディツアー
2008年8月27日 【
ネパールツアー
】
現地の人々とともに 今回のスタディツアーでは、ヒマラヤ保全協会の事業地のひとつであるサリジャ村を訪問、国際協力の現場をフィールドワークし、村の民家にホームステイをしました。写真:サリジャ村の人々とともに記念撮影。 エコ・ライフ in ヒマラヤ ~ ネパール・ヒマラヤ・フィールドワークの旅 ~ テーマ「森林保全と参加型村落開発」 百聞は一見にしかず、国際協力の「
▶︎続きを読む
第7回 ネパール家庭料理教室
2008年8月2日 【
家庭料理
】
今回は、「スタミナ肉野菜炒め」と「冷製アツァール」(すっきりサラダ)をつくり、毎回恒例の「ネパール・ミルクティー」とともにたのしみました。ネパール特製スパイス、ネパール紅茶、ヒマラヤ岩塩の即売もしました。 【日時】2008年8月2日(土)13:30~17:00【会場】渋谷区・神宮前区民会館3F(神宮前出張所) > アクセスはこちらです(JR原宿駅から徒歩8分)【メニュー】スタミ
▶︎続きを読む
ヒマラヤ保全協会 2008年度 総会
2008年7月15日 【
総会
】
本年もヒマラヤ保全協会総会を開催しました。のべ33名の方々にご参加いただき、充実した会にすることができました。 本年は、会員総会プレイベントとして、講演会「ネパール 村人の暮らしと国際協力」(講師:清沢洋)、「サリジャ村の織物プロジェクト」(講師:遠藤昭一)を開催しました。 また、会員総会では、本年3月に終了した「植林プロジェクト(キバン-ナンギ地域)」(12年間で約70万本の植
▶︎続きを読む
« 前へ
1
…
21
22
23
24
25
…
29
次へ »