ヒマラヤの大自然を未来につなぐ国際環境NGO
NPO法人
ヒマラヤ保全協会
The Institute for Himalayan Conservation Japan
ホーム
お問い合わせ
ホーム
>
イベント情報
>
ワークショップ
▶︎ 団体の活動と概要
事業の歩み
事業計画と報告
団体概要・定款
▶︎ 支援するには
マンスリーサポーターになる
会員になる
銀行振込で支援する
クレジットカードで支援する
協賛企業・団体
buzzLife/(株)イーライフ
共同カイテック(株)
(NPO)国際教育情報交流協会
木を植える鍼灸整骨院 森の風
アースコンシャス株式会社
今までの記事
2024年
(10)
2023年
(2)
2022年
(2)
2021年
(3)
2020年
(4)
2019年
(8)
2018年
(17)
2017年
(17)
2016年
(26)
2015年
(64)
2014年
(25)
2013年
(4)
2012年
(7)
2011年
(9)
2010年
(10)
2009年
(16)
2008年
(11)
2007年
(20)
2006年
(30)
ワークショップ
記事一覧
ビデオ上映「風と出会おう」〜山岳エコロジースクール
2012年9月23日 【
ワークショップ
】
《第5回 ヒマラヤ・ワークショップ》 風と出会おう! 村人とともに(第13回 山岳エコロジースクール、ナルチャン村にて) 【日 時】2012年9月23日(日)14:30〜17:00(14:15開場)【会 場】JICA東京国際センター・セミナールーム 16室> 京王新線 幡ヶ谷駅下車 徒歩8分> 地下鉄千代田線 代々木上原下車 徒歩12分【申込み】e-mail にてご氏名をご連絡ください。※ ど
▶︎続きを読む
ヒマラヤの民族多様性とチベット人
2012年6月3日 【
ワークショップ
】
《第4回 ヒマラヤ・ワークショップ》ヒマラヤの民族多様性とチベット人 ネパール西北部に位置するカクベニ。正面北方は、はるかチベットへつづいている。 今回のヒマラヤ・ワークショップでは、在日チベット人のリンジン・ギャリ・野口先生を講師としておむかえし、「ヒマラヤとチベット人」についてのご講演をいただきます。先生には、チベットの自然・文化、チベット人のライフスタイル、ネパールとチベット、チベットの
▶︎続きを読む
山岳環境保全のパイオニアワーク -シーカ谷での展開-
2012年1月29日 【
ワークショップ
】
《第3回 ヒマラヤ・ワークショップ》山岳環境保全のパイオニアワーク -シーカ谷での展開- 写真(上)約40年前のネパール西部シーカ付近(森林はほとんどすべて伐採されていた)出典:中尾佐助・佐々木高明著『照葉樹林文化と日本』くもん出版、1992年。写真(下):現在のシーカ付近(森林が再生された)。 今回のワークショップでは、第2回ヒマラヤ・ワークショップを踏まえて、ビデオ「世界の屋根ヒマラヤを守
▶︎続きを読む
ヒマラヤ保全協会創設者・川喜田二郎の足跡
2011年11月26日 【
ワークショップ
】
《第2回 ヒマラヤ・ワークショップ》- 登山・探検から国際技術協力へ - シーカ河谷チトレ村のロープライン(軽架線)ステーション:手前から向こう斜面の森まで軽架線がのびている。集落のそばの森ではなく、遠くのゆたかな森を、計画的に利用することで森林を保全することができる。チトレ村では苗畑をつくり植林もおこなっていたが、森林は再生され森林の計画的利用もできるようになったため、プロジェクトは終了し苗畑
▶︎続きを読む
ヒマラヤって何? ネパールってどんなところ?
2011年9月19日 【
ワークショップ
】
《第1回 ヒマラヤ・ワークショップ》- ヒマラヤって何? ネパールってどんなところ? -多様性の世界- タンボチェからエベレスト(8848m)をのぞむ 本年から、ヒマラヤ・ワークショップ(全10回)を開始します。共通テーマは「ヒマラヤよ永遠に! -ヒマラヤを愛して40年-」です。 今回はその第1回として、「ヒマラヤって何? ネパールってどんなところ? -多様性の世界-」と題し、ヒマラヤとネパ
▶︎続きを読む