ヒマラヤの大自然を未来につなぐ国際環境NGO
NPO法人
ヒマラヤ保全協会
The Institute for Himalayan Conservation Japan
ホーム
お問い合わせ
ホーム
>
2009年
▶︎ 団体の活動と概要
事業の歩み
事業計画と報告
団体概要・定款
▶︎ 支援するには
マンスリーサポーターになる
会員になる
銀行振込で支援する
クレジットカードで支援する
協賛企業・団体
buzzLife/(株)イーライフ
共同カイテック(株)
(NPO)国際教育情報交流協会
木を植える鍼灸整骨院 森の風
アースコンシャス株式会社
今までの記事
2024年
(10)
2023年
(2)
2022年
(2)
2021年
(3)
2020年
(4)
2019年
(8)
2018年
(17)
2017年
(17)
2016年
(26)
2015年
(64)
2014年
(25)
2013年
(4)
2012年
(7)
2011年
(9)
2010年
(10)
2009年
(16)
2008年
(11)
2007年
(20)
2006年
(30)
2009年の記事一覧
山小屋泊、丹沢「鍋割山」ブナ林満喫ハイク
2009年5月23日 【
エコ・ハイキング
】
《第5回エコ・ハイキング》(自然ふれあいイベント) 今回のハイキングは、小田急線・渋沢駅を起点に、1272.5mの丹沢「鍋割山」を目指し、山頂の鍋割山荘で1泊しました。鍋割山稜は丹沢の中でもブナ林がよくのこっていることで有名で、たおやかな山容で親しみやすかったです。天気はあまりよくなかったですが、明け方には、秦野~相模湾がよく見えました。前回の塔ノ岳よりも楽にのぼれるかとおもいま
▶︎続きを読む
第9回 ネパール家庭料理教室
2009年4月12日 【
家庭料理
】
今回は、「マトン・タルカリ」(マトンのスパイス炒め)と「ムラコ・アツァール」(ぴり辛大根)をつくり、毎回恒例の「ネパール・ミルクティー」とともにたのしみました。ネパール特製スパイス、ネパール紅茶、ヒマラヤ岩塩の即売もしました。参加者はのべ32人と今回も盛況でした。 マトンは、新大久保で仕入れた特製肉だったため、皆さん今までに食べたことがなく好評でした。参加者同士の交流もさかんで、ボラ
▶︎続きを読む
地球市民講座「ヒマラヤン・ヒーリング」
2009年3月21日 【
イベント情報
】
~ヒマラヤの自然と調和した癒しの世界~ ヒマラヤ・ストーン・ヒーリング ヒマラヤには地域の自然を生かした健康法が古くから伝わり、近年その効用が見直されています。今回はヒマラヤの自然と調和した健康法について解説し、自然と人間が調和するためのヒントをまなびました。また日本発祥のヒーリング法も参考にし、体内浄化と人間活性化についての方向性もさぐりました。当日は37名の参加があり、大変
▶︎続きを読む
第16回 ネパール・ヒマラヤ「山岳エコロジースクール」参加者募集!
2009年2月23日 【
ネパールツアー
】
現地の人々とともに トレッキングののちにおとずれるナルチャン村ではホームステイをしながら村人と交流します。ヒマラヤ山村の素朴でのどかな生活は一生の思い出になるでしょう。 ★ テーマ「ヒマラヤ・トレッキングとネパール山村のホームステイ」★ (1)ヒマラヤをトレッキングし、自然環境の多様さを体験します。 (2)ヒマラヤ保全協会の森林保全プロジェクトに参加、植樹
▶︎続きを読む
木から、織物と紙ができるまで
2009年2月10日 【
ネパールサロン
】
《第28回ネパールサロン》-ネパール山村で、暮らしの楽しさ・豊かさをもとめて収入向上事業がはじまる- ヒマラヤ保全協会では、植樹による森林保全活動にくわえて、地元の森林資源を利用した織物・紙漉事業をすすめています。織物や紙は、フェアトレードにより販売することができ、地域の人々の貴重な現金収入になります。「植えながら使っていく」ここに、当協会がめざす自然と人間との循環的共生関
▶︎続きを読む
ネパールのお菓子をつくりましょう!
2009年1月17日 【
ネパールサロン
】
《第27回ネパールサロン》 今回のネパールサロンでは、ネパール家庭料理教室でご要望の多かった、ネパールの代表的なあまいお菓子、セルロッティ(ネパールのパンの一種)をつくり、マサラ・チヤ(ネパール・スパイス・ミルクティー)とともにたのしみました。11名の参加があり盛況でした。 【日 時】2009年1月17日(土)13:00~17:00【会 場】ヒマラヤ保全協会事務所 >
▶︎続きを読む
« 前へ
1
2