ヒマラヤの大自然を未来につなぐ国際環境NGO
NPO法人
ヒマラヤ保全協会
The Institute for Himalayan Conservation Japan
ホーム
お問い合わせ
ホーム
>
イベント情報
>
エコ・ハイキング
▶︎ 団体の活動と概要
事業の歩み
事業計画と報告
団体概要・定款
▶︎ 支援するには
マンスリーサポーターになる
会員になる
銀行振込で支援する
クレジットカードで支援する
協賛企業・団体
buzzLife/(株)イーライフ
共同カイテック(株)
(NPO)国際教育情報交流協会
木を植える鍼灸整骨院 森の風
アースコンシャス株式会社
今までの記事
2024年
(10)
2023年
(2)
2022年
(2)
2021年
(3)
2020年
(4)
2019年
(8)
2018年
(17)
2017年
(17)
2016年
(26)
2015年
(64)
2014年
(25)
2013年
(4)
2012年
(7)
2011年
(9)
2010年
(10)
2009年
(16)
2008年
(11)
2007年
(20)
2006年
(30)
エコ・ハイキング
記事一覧
大山参詣ウォーク -古の小径を行く-
2010年10月17日 【
エコ・ハイキング
】
《第7回 エコ・ハイキング》 神奈川県の中央から西部に位置する丹沢山塊の中でも、その端正な姿でひと際目を引く「大山(おおやま)」は、関八州の守り神として古くから信仰を集める霊峰です。 大山信仰は江戸期に最盛期を迎え、各地に残る多くの「講」と軒を連ねる宿坊街が、往時の繁栄を今に伝えます。 空気も涼やかになる季節。往時に思いを馳せながら、小径をゆっくり歩いてみれば、山ともに発展
▶︎続きを読む
春の三浦半島&湘南 ~潮風ウォーク~
2010年3月13日 【
エコ・ハイキング
】
《第6回エコ・ハイキング》(自然ふれあいイベント) 三浦半島の最高峰・大楠山(242m)の周辺は風致地区(注)として保護され、首都近郊とは思えないほど豊かな自然が残されています。今回のエコ・ハイキングは、この風致地区をおとずれ自然景観を守ることの大切さを実体験しました。 大楠山山頂からの視界はそれほどよくありませんでしたが、三浦半島から相模湾が見渡せ、また早春のさわやかな風
▶︎続きを読む
山小屋泊、丹沢「鍋割山」ブナ林満喫ハイク
2009年5月23日 【
エコ・ハイキング
】
《第5回エコ・ハイキング》(自然ふれあいイベント) 今回のハイキングは、小田急線・渋沢駅を起点に、1272.5mの丹沢「鍋割山」を目指し、山頂の鍋割山荘で1泊しました。鍋割山稜は丹沢の中でもブナ林がよくのこっていることで有名で、たおやかな山容で親しみやすかったです。天気はあまりよくなかったですが、明け方には、秦野~相模湾がよく見えました。前回の塔ノ岳よりも楽にのぼれるかとおもいま
▶︎続きを読む
自然ふれあいイベント「山小屋泊・丹沢のんびりハイク」
2007年9月16日 【
エコ・ハイキング
】
《第4回 エコハイキング》 首都圏近郊にあって多くのハイカーで賑わう丹沢は、オーバーユースによる環境の悪化など、ヒマラヤとも共通する多くの問題を抱えています。この危機に丹沢を歩いて、丹沢でおこなわれている様々な取り組みやその成果を見て、ヒマラヤの今後についても考えてみました。というのがテーマでしたが、要は「みんなで楽しくハイキング」でした。 とても気持ちの良い尾根道を歩き、標高
▶︎続きを読む
エコ・ハイキング 奥多摩
2007年5月26日 【
エコ・ハイキング
】
天気が非常によく、湖畔を吹く風は気持ちの良いものでした。今回はハイキングといいながら、歩く距離もそれほどでもなく、ピクニックに近い内容でした。奥多摩にある都立公園「山のふるさと村」の自然解説員の方に、奥多摩の自然と人のかかわ りについて、とても興味深いお話をしていただきました。 【日程】2007年5月26日(土)【集合・解散】 集合 10:15 JR青梅線奥多摩駅 解散 17:30 JR青梅
▶︎続きを読む
奥武蔵/日和田山ハイキングと阿里山カフェでお茶する会
2006年5月13日 【
エコ・ハイキング
】
《第1回 エコハイキング》 爽やかな5月の風に吹かれながら、奥武蔵の小さな小山をハイキングして、麓のオーガニックレストラン「阿里山カフェ」で、美味しいお茶や新鮮野菜たっぷりのスープなどを楽しみます。また、自然食文化についてのお話も伺います。 【日 程】2006年5月13日(土)
▶︎続きを読む